雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「ZOZO前澤社長の1億円企画」について。
ZOZO前澤社長の1億円企画とふたりはどう評価したのか?
(イラスト:西アズナブル)
ホリ 新年早々話題になった「ZOZO前澤友作社長のツイッターをフォロー&RTした100人に100万円をプレゼントする」という総額1億円のお年玉プレゼント企画。フォロワー数が一時期は600万人を超え、RT数も560万件を超えて世界最高記録を叩き出したよね。
ひろ でも、このプレゼント企画って、結構グレーゾーンじゃないかなって思うんですよ。
ホリ ん? どういうこと?
ひろ めでたく当選した人を見ると、RTしてるだけじゃなくて、ちゃんと使い道をメッセージとして書き込んでいる人が目立ちますよね。つまり、無作為に選んだというよりも、個別に内容を見て選んでいる感じがするんですよ。
ホリ でも、応募の条件として提示されていたのは、「RTとアカウントのフォローだけ」だったよね?
ひろ ですから、それを見てRTとフォローだけした人からすれば、誰でも当たる可能性があると思っていたのに、フタを開けてみたらメッセージがちゃんとしてないとダメってことですよね。それって錯誤をさせたことになるんじゃないかと。
ホリ まぁ、そう考えると、そう見えなくはないけど……。
ひろ 「別に前澤さんは利益を得たわけじゃないしよくね?」と言う人もいそうですが、結果としてフォロワーが激増したわけです。今って「フォロワーが多いほうが社会的に価値がある」という状況が作られていますよね。そんななかで起きたことなので、利得とみなされる可能性もあると思うんですよ。「前澤さんに利益がある」ってなると、フォローした人たちが訴えたら勝てる可能性もある気がします。
ホリ うーん。微妙なところだよね。そうとも取れるし、問題ないとも取れると思う。他にも「ツイッター的に規約違反」みたいな声もあったけど、ツイッター社は「問題ない」という見解を出しているみたいだし。
ひろ ツイッター社の規約的にはOKだとしても、プレゼント企画に参加した人が騙されたと感じるかどうかが重要だと思うんですよ。
ホリ でもさ、キャンペーンを打ち出したときには〝抽選〟とは言っていないんだよね。ツイートはこんな内容だった。「ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!! 日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ。受付は1/7まで。当選者には僕から直接DMします! #月に行くならお年玉」
ひろ たしかに〝抽選〟とは書いていないですね。でも、「僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ」と言っているのに、実際のところはメッセージが必要だったかもしれない。申し込んだら条件が違っていたわけで、「なんだよ!」と思ってる人は多いと思います。だから、やっぱりグレーな気がするんですよね。
(この続きは、現在発売中の『週刊プレイボーイ』でお楽しみください)