ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。
『堀江貴文のQ&A「リアルはロボット、人はネットへ!?」〜vol.835〜』では、ホリエモンが飲食店の若者労働者減少と、それが当たり前になる未来について話した。
今回取り上げたのは
「現在、リアル店舗で従業員が少なくなっている気がします。ネット通販に押され、人件費をカットすることで対抗しているようです。
ただ、ネットにはない対面での接客が少なくなることは、リアル店舗のアドバンテージを自ら減らしているのではないかと思います。
もし、堀江さんが経営側や店長クラスにアドバイスをするとしたら、現在のような人件費のカットによるコストの抑制の継続(または無人化を目指す)をすすめますか?
僕は従業員の質を上げることによってお客さんを増やすのが良いとは思うのですが、これだけでは2回目以降の購入はネットに流れてしまい、コストの回収が難しくなりそうです。自社サイトによるネット通販はしているようですが、価格やポイントに差が出ており、囲い込みはできていないような気がしています」
という質問。
ホリエモン「今の従業員減少は若者がリアル店舗で働きたくなくなっているのが原因じゃないかな」
「リアル店舗では広義のロボット化が進められるだろうね。で、ネットにシフトしていく」
と回答。
それでもホリエモンは、スーパーのレジのような単純作業が求められるような接客業のロボット化は避けられないと考えている。
『マイ・インターン』のような社会は実現する?
そこでホリエモンチャンネルアシスタントの寺田有希氏は、「『マイ・インターン』みたいなことが実現したらいいのに」と漏らした。
若者の取り込みが難しいのなら老人が職場に復帰し、彼らの知恵によって業績が上向くというのはたしかに理想的。ホリエモンも同意はするものの、やはり多くの企業で実践可能なほど現実的ではないと考えているようだ。
ホリエモンが接客業の現状を語った『堀江貴文のQ&A「リアルはロボット、人はネットへ!?」〜vol.835〜』。動画が観たい方はコチラからどうぞ!
YouTubeホリエモンチャンネルで採用しています質問はホリエモンのメールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」のQ&Aコーナーからピックアップしています。メールマガジンでは毎週、読者から寄せられる質問全てにホリエモンが答えてくれます。あなたの悩み・疑問をホリエモンにぶつけてみませんか?
■堀江貴文メールマガジンの登録はこちら!http://horiemon.com/magazine/
Text=U-NOTE [ユーノート] http://u-note.me/
ホリエモン「今の従業員減少はAIが原因じゃない」若者労働者が減る昨今、目指すべきはあの映画|U-NOTE [ユーノート] http://u-note.me/note/47507471