雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「宇宙」について。
NASAが火星探査用の宇宙基地。人間はなぜ、宇宙を目指すのか?

ホリ 今回のテーマは「NASAが有人火星探査用の宇宙基地を作る」ってやつね。
ひろ 出ばなをくじく感じなんですけど、人の感情って脳のなかで信号として送られているじゃないですか。んで、科学が進歩したら脳に電極をつけて「幸せ」とか「好奇心」みたいなものの疑似体験ができると思うんですよ。
ホリ まあ、そうだね。
ひろ そういった技術ができると、人間は宇宙に行こうとしなくなるんじゃないかなと。
ホリ ん? どういうこと?
ひろ 有人飛行みたいなプロジェクトって、優秀な人の自己承認欲求や好奇心が大きなきっかけとなっていますよね。でも、そういったものが脳の信号で得られるとなると、わざわざ命や手間をかけて冒険や研究をしなくてもよくなるんじゃないかなってことです。
ホリ でも、人間は知らないことを知りたいと思うし、やっぱりフロンティアみたいなものを求めるでしょ。
ひろ 「人間はフロンティアを求める」のはどういった理由で?
ホリ なんだろう、俺がそうだからかな。
ひろ ということは、堀江さんもロケット開発をしていますけど、そういった理由なんですか?
ホリ うーん、それとはちょっと違うかな。俺はロケットは作っているけど、別に宇宙に行こうとは思ってないから。でも、「堀江さんは宇宙に行きたいんですよね?」ってめっちゃ聞かれるんだよ。これは超FAQ(笑)。
ひろ 「よくある質問」ですね(笑)。
ホリ 俺にとっての〝宇宙〟は〝富士登山〟みたいなものなんだよね。「行かなくてもいいけど、行けるなら1回くらいは行ってもいいかな」みたいな感じ。
ひろ じゃあ、富士登山でたとえると、堀江さんは登るルートを作っているという感じですかね。
ホリ だね。俺は富士登山くらいに気軽に宇宙へ行けるようにしてみたいの。
ひろ んで、さっきの質問に戻るんですが、冒険とかする人はこれからも出つづけるって話ですけど、その理由が知りたいです。
ホリ だって、冒険したい人は、いつの時代もいるでしょ。
ひろ 繰り返しになりますけど、脳に電極を刺す時代になれば、僕はそういった人はいなくなるって思うんですよ。
ホリ でもさ、〝バカ〟というか、命知らずな人はいつの時代も出てくるじゃん。
ひろ たしかに。しかも〝バカ〟のほうが儲け上手だったりしますからね。なぜなら、優秀な人ってどうしても安パイを選んでしまう。でも優秀じゃない人は怖いものなしだから、おかしなことを始める。んで、そのおかしなことを始めた人が、アメリカ大陸を見つけたりする。
ホリ コロンブスもそういったおかしな人のひとりだったと。
ひろ もしコロンブスがお金持ちだったら、ヨーロッパで豪遊して寿命を迎えていたでしょうからね。でもお金がないからフロンティアを求めて「インドに行くわ!」 となったわけですし。そう考えると、やっぱりおかしな人は必要なんですよね。
・・・この続きは、8月28日(月)発売の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください
▼関連記事
ホリエモン「宇宙はITとは比べものにならないほど最適解が見えない領域」
http://weblog.horiemon.com/100blog/41505/
ホリエモンが宇宙産業に見る「日本の地理的アドバンテージ」と「数十兆円の産業創出」
http://weblog.horiemon.com/100blog/34338/