雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは「WELQ」について。
DeNA運営のサイトが炎上!どうなるキュレーションメディア

ホリ DeNAが運営する『WELQ』(ウェルク)という医療・ヘルスケア系のキュレーションサイトが、内容の不正確さなどを指摘されて炎上したよね。で、現在は全記事が非公開となり、DeNAが運営しているその他のキュレーションサイトも休止している。
ひろ 「肩こりなどは霊的なトラブルを抱えた方に起こりやすい」みたいな〝トンデモ〟記事があったみたいですからね……。
ホリ 『WELQ』って、文章や写真の「パクリ」が指摘されていたんだけど、ネット上にある情報を集めて記事を大量生産していたみたいなんだよね。んで、サイトのPV(ページビュー)を上げて、広告がつくようになったらオリジナル記事を多くしていくという。
ひろ でも、いまどきのネットメディアって、そんなんばっかりじゃないすか?
ホリ まあ、そうだろうけど、資金力のないベンチャー企業がやるならまだしも、上場企業のDeNAがやるのはどーかと思うよ。
ひろ 上場会社のつらいところは、資金力があっても、それは投資家から預かったお金なので、利益を増やして返さなきゃいけないという宿命があることですよね。
ホリ こんな状況だと、まじめにネットメディアを運営しているほうがバカを見るよ。
ひろ まじめに取材するとコストがかかりますからね。例えば旅メディアとかは、海外に行って写真を撮ってくるとかなりの金額になる。だからネットで拾った写真と情報で記事を書くみたいなことになりやすい。
ホリ その点、俺がやってるグルメサイトの『テリヤキ』は完全オリジナルだから大変だよ……。
ひろ 飲食系のサイトもパクリが多いですよね。例えば、広島の店を取材するとなると、東京からの交通費だけで4万円コース。それに食事代も含めるとすげー額になります。
ホリ ちなみに『テリヤキ』は、美食家たちが自分で全国を食べ歩いて得た情報とか写真だけを載せてるから。
ひろ 結局、堀江さんみたいにめっちゃコネがある人じゃないと成立しないんですよ。ってことで、多くのサイトはネットで募集したライターさんに1記事1000円とか500円とかで、ネット上にある情報で書いてもらうことになる。
ホリ そうだね。
ひろ そんなわけで、まじめにやる会社は手を出さなくて、セコい会社が多く存在しているというかなりイビツな構造になってます。
ホリ うーん、それってやっぱりヘンだよね……。
ひろ 今回はDeNAだから大きなニュースになりましたけど、似たようなメディアはいっぱいあるわけで、他のサイトは逃げ切ると思いますよ。
ホリ ひどい……。あまりにもひどすぎる。
ひろ アメリカの大統領選挙でも、PV目当ての嘘ニュースの方がフェイスブックで「いいね!」する人が多かったって話がありますよね。海外でも似たような状況になっていて、まじめに取材しているサイトよりも嘘ニュースみたいなほうが、グーグルなどの検索エンジンでは上位に表示されるというのが今の時代なんですよ。
・・・この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください